ガイドブック
第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
会場 : 大谷中学校・高等学校
41. 偏光顕微鏡
鉱物や岩石を薄くすると、光が透過します。鉱物によって光を透過する性質が異なるため、この性質を利用して鉱物を判別したり、鉱物で構成された岩石を判別したりすることができます。 薄片に偏光または偏光ではない光を透過させた場合、鉱物によってどのような変化が起こるかが既にデータ化されており、その変化によって鉱物を判別します。岩...
PDFでご覧いただけます
42. 上町台地から大阪の地形を知ろう2025
サイエンス部
ワンダーちがく
大阪にいるとあまり実感できませんが、実際には大阪にも地形の高低差が多く存在します。そんな高低差の中でも有名なのは、上町台地です。今回の出展では実際に外に出て、上町台地を観察してみます。実際に見て知ることで、大阪府の地形の成り立ちについて理解を深めましょう。...
PDFでご覧いただけます
43. 坂道くねくねスフェリコン
科学研究部
丸くないのに坂道をスムーズに転がる立体「スフェリコン」を作ります。不思議な形なので、構造がわかるように円錐(とんがり帽子の形)から作りましょう。 この立体はイギリスのColin Roberts 氏によって発見され、英語で球を表す「sphere」と円錐を表す「cone」を合わせて「スフェリコン(sphericon)」と名...
PDFでご覧いただけます
44. ブラックライトEXPO
科学部
太陽からくる光の中には、人の目には見えない紫外線という光がふくまれています。紫外線が日焼けの原因となることは、みなさんもよく知っていると思います。物質の中には、紫外線をあてることで光るもの(これを蛍光物質といいます)があります。このような物質は、お札の偽造防止、指紋や血液の検出などの科学捜査、郵便物の配送、テーマパーク...
PDFでご覧いただけます
45. 身近に広がる小さな世界
生物部
むし採りは好きですか?むし採りをするとき、草の中や木の隙間など目を凝らしながら探した経験があるのではないでしょうか。今回はどれだけ目を凝らしても目では見えない世界をのぞいて見たいと思います。目で見えない世界をのぞくために簡易顕微鏡を作成します。持って帰り家でも使えるものですので身近にある小さな世界ものぞいて見てください...
PDFでご覧いただけます
46. 電気をためてプラレールやラジオ・LEDを動かそう
定時制と仲間たち
ラジオ・LED は乾電池で動きますが、プラレールも乾電池で動きます。もし停電になって乾電池がなかったらラジオ・LED が動かずに困りますね(プラレールで遊ぶことはがまんできるかな)。そんな時に備えて、発電機で起こした電気を電気二重層コンデンサという電気部品にためて(充電)、これらを動かすことができるか試してみましょう。...
PDFでご覧いただけます
47. コウゾから紙をつくってみよう!~和紙づくり体験~
生物飼育部
普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか? 日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られています。昔ながらの紙づくりを体験することで、物を大切にする気持ちや、使う人、作る人の責任、人の暮らしと自然の関係などを考えてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
48. 模型電車のせいさく
鉄道研究部
模型店に並んでいる鉄道模型の中には 1 台数十万円もするものもあり、高いのではと思われがちですが、食べ終わったお菓子の箱や、割りばし、つまようじ、おそうざいパックのふたなどの、ごみ箱に捨ててしまうようなものを使って、あれこれ工夫しながら電車の模型を作って楽しみましょう。...
PDFでご覧いただけます
49. ダ・ヴィンチの橋を架けよう!
物理部
私たちは日常生活の中で川や山や道路にかかる橋を見たり,渡ったりしています。今回は接着剤を使わずに木の棒だけで小さな橋を作ります。作り方でどれだけ重いものをのせられるかが変わるのです。物理の知識を使って,丈夫でかっこいい橋を作ってみましょう。...
PDFでご覧いただけます
50. シャボン膜のふしぎ~アメリカンフラワー・ディップ液
化学部
『表面張力』ということばを聞いたことがありますか? 水などの液体が丸くなって、その表面積をできるだけ小さくするようにはたらく力のことをいいます。たとえば、シャボン玉が丸くなるのもこの力がはたらいているからです(同じ体積では、球形のときに表面積が最も小さくなります)。また、シャボン膜をいろいろな形の針金わくに張らせると、...
PDFでご覧いただけます
(2025年大会)



(2025年大会)

(2025年大会)

(2025年大会)
- 文部科学省
- 全国科学館連携協議会
- 全国科学博物館協議会
- NHK
- 日本物理教育学会
- (一社)日本生物教育学会
- 日本地学教育学会
- 日本基礎化学教育学会
- (一社)日本科学教育学会
- (一社)日本理科教育学会
- (一社)日本地質学会
- (一社)日本生物物理学会
- (一社)日本物理学会
- (公社)応用物理学会
- (公社)日本化学会
- (一社)日本機械学会
- (公社)日本アイソトープ協会
- (一財)日本私学教育研究所
- (公社)日本植物学会
- (公社)日本動物学会
- (公社)日本天文学会
- (公社)日本工学会
- (一社)電気学会
- 日本エネルギー環境教育学会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
(2025年大会)
(2025年大会)
(2025年大会)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本科学技術振興財団 - 日本物理教育学会
近畿支部 - 一般社団法人
日本物理学会
大阪支部 - 読売新聞社