サイエンス・フェスタ 2025
ガイドブック

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

2025.8.16 - 17
会場 : 大谷中学校・高等学校
<<123456>>
21 - 30 件目を表示中
( 全58件 )


21. エコ発電機を作ろう!
特別協賛
進学教室 SAPIX小学部

意外なものから電気がつくれる!? 期待のエコ・テクノロジーを実感しよう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


22. サラサラな粘土のふしぎ~地層処分のどこに使うの?~
特別出展
原子力発電環境整備機構

サラサラなねんど(ベントナイト)は恐竜が生きていた時代の火山灰や溶岩が長い時間と自然の力を受けて変化してできたねんどです。このねんどは水でふくらみ水の通り道をふさぐ性質を持っているため、トイレに流せない猫砂や入浴剤など身近なところで使われています。たくさんの使い道があることから「1000 の用途をもつねんど」ともいわれ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


23. 楽しくチャレンジ!ロボットカーでプログラミング ドローン操縦&プログラミング飛行 体験!
特別協賛
パソナ日本総務部
大会1日目
大会2日目

ロボットカーをプログラムで自由に動かしてみましょう!プログラミング(命令)で実際にロボットを動かすことで、プログラムの仕組みを体験します。あなたのスキルや工夫次第で、いろんな動かし方やミッションにチャレンジできます。プログラミングが初めての人からよく知っている人まで、さぁ一緒にチャレンジしましょう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


24. 結び目にチャレンジしてみよう
結び目の数学教育研究会
大会1日目
大会2日目

あなたも結び目作りに「チャレンジ」してみませんか? まずは、1 本のモールを使って、結び目を作ります。次に、作った結び目を変形します。最後に、図に表した結び目と作った結び目を比べながら、同じところや違うところを見つけてみましょう。驚くような不思議体験が待っていますよ。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


25. ヒトの気持ちについて考えよう!
名古屋大学・関西学院大学
発達心理学研究室
大会1日目
大会2日目

わたしたちは、いつも、目めに見みることのできない色々いろいろな気持きもちを、言葉ことばや表情ひょうじょうで相手あいてに伝つたえています。どんな言葉ことばで気持きもちを伝つたえているのでしょうか。どんな表情ひょうじょうで気持きもちを伝つたえているのでしょうか。どんなときにどんな気持きもちになるのでしょうか。ヒトの気持きも...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


26. ふしぎなひも
大阪市立科学館友の会
科学実験サークル
大会1日目
大会2日目

日本の「からくり玩具(がんぐ)」を知っていますか? 今回は、この玩具の中で「ふしぎなひも」という伝承玩具(でんしょうがんぐ)をいっしょに作ってみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


27. 簡単に作れるDIY無線電力トランシーバー
韓国・ハウラボ
サイエンスクラブ
大会1日目
大会2日目

コイルとトランジスタを利用して無線で電力を送信するデバイスを作る実験です。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


28. 風船電話で音のふしぎをたしかめよう!
大阪府立枚方なぎさ高等学校
大会1日目

風船と紙コップで「声が伝わる」ふしぎを体験しましょう!自分の声が風船の中を通って、はなれた人に届きますよ。どうしてそんなことが起こるのか、一緒にかんがえてみましょう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


29. 植物の種子分散戦略 ―種子の模型を作ろうー
豊能科学工作教室・
夢LABO
大会2日目

分布を拡大するためや生存競争に打ち勝つために、植物にとっては種子を遠くへ飛ばすことが好ましいです。種子分散には自然(風:カエデ、波:ヤシ)や動物(哺乳類:オナモミ、鳥類:ガマズミ、蟻:カタクリ)などの力を利用しています。風の力で種子を分散させるフタバガキ種子の模型を作成して実際に飛ばしてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


30. mathpeed(マスピード)
大阪府立咲くやこの花中学校
数学研究
大会1日目
大会2日目

トランプカードの『スピード』に計算要素を組み込んで、楽しみながら計算能力を鍛えましょう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<123456>>
21 - 30 件目を表示中
( 全58件 )

特別協賛
(2025年大会)


特別出展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)