ガイドブック
第31回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
基本テーマ「ウィズ/ポストコロナ時代にいきる」
ガイドブック 一覧
1 - 7 件目を表示中
( 全7件 )
15. 南極石を作ろう
自然科学部
塩化カルシウム(CaCl2)は吸湿性が高く、クローゼットの除湿剤に用いられています。また、積雪時の融雪剤、豆腐の凝固剤、食品添加物などにも使用されています。「南極石(アンタークチサイト)」は塩化カルシウム六水和物(CaCl2・6H2O)の化学組成を持つ鉱物で、1963年に日本人探検家の鳥居鉄也によって南極大陸のドンファ...
PDFでご覧いただけます
21. 無重力(微小重力)の世界
定時制の課程 科学部
大阪府立大手前高等学校
定時制の課程 科学部
宇宙ステーションでの宇宙飛行士の活躍がたびたび報道されています。彼らが経験している無重力(微小重力)環境を私たちも経験したいと考えました。微小重力を地球上で実現するには、自由落下運動を利用します。1秒にも満たない短時間ですが、微小重力状態を簡単な装置で実現できます。微小重力ならではの現象を観察しましょう。...
PDFでご覧いただけます
25. さらさら粘土のひみつ~地層処分のどこに使われているの?
環境整備機構
仁平勝弘
ベントナイト(さらさらな粘土)に水が触れると、どんな現象が起きると思いますか?この粘土は、およそ1億年前恐竜がいたころの火山灰や溶岩が海や湖に沈んで長い年月をかけて変化した粘土鉱物です。その粘土と水を使ってどんな変化が起こるのか、また、ベントナイトは、どこでどんな使われ方をしているのか考えてみましょう!...
PDFでご覧いただけます
28. 立体視(3D)で遊ぼう -上町断層を見てみよう-
小林清昭
福地隆史
人間の目は遠いものと近いものを見分けたり、でこぼこなど立体を見分けたりすることができます。なぜこのように見えるのでしょうか。赤と青のセロハンをレンズの部分にはった赤青メガネで、赤と青がまじった変な写真を見ると、絵や写真が飛び出して見えます。そのようなめがねや写真を使うとどうして絵や写真が飛び出して見えるのでしょうか。赤...
PDFでご覧いただけます
29. 上町台地を観察+地球の大きさを測ろう
サイエンス部 松本基希
ワンダーちがく 芝川明義
大阪には上町台地という、大きな岩盤が存在します。今回の会場からはその上町台地をわかりやすく観察することができます。人類が地球の大きさを科学的に測定したのは2000年以上前です。今回はその方法を活用して、地球の大きさを実際に計算してみましょう。...
PDFでご覧いただけます
1 - 7 件目を表示中
( 全7件 )
(2022年大会)
(2022年大会)
(2022年大会)
(2022年大会 特別協力)
(2022年大会 特別協力)
- 学校法人大谷学園
大谷中学校・高等学校 - 大阪私立中学校高等学校
理科教育研究会
(2022年大会 特別協力)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本物理教育学会
近畿支部 - (一社)日本物理学会
大阪支部 - 大阪市立科学館
- 関西
サイエンス・フォーラム - 読売新聞社