サイエンス・フェスタ 2022
ガイドブック

第31回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
基本テーマ「ウィズ/ポストコロナ時代にいきる」

生きものの実験
ガイドブック 一覧
サイエンスフェスタ2022
★全ガイドブックはこちら★

1 - 7 件目を表示中
( 全7件 )


7. 蚕は続くよどこまでも
蚕飼育研究会
田中 尚子
大会1日目
大会2日目

【蚕ガの幼虫】は、サナギになる前に、口から糸を出して自分の体のまわりに繭(まゆ)を作ります。繭から作られる絹糸は、布を作るだけではなく、人工血管やワクチン研究など、医療分野にも活用されています。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


12. にぼしのかいぼう
大阪府立咲くやこの花中学校
科学部
大会1日目
大会2日目

“にぼし”とは、主にカタクチイワシという魚を、煮て干したものを言います。そのまま食べたり料理のだしにしたりしている、身近な食べ物です。生の魚をかいぼうするのは少し抵抗感があると思いますが、にぼしなら大丈夫という人も多いのではないでしょうか。また、今回は刃物を使用しないので、安全にかいぼうができると思います。ヒトと同じ、...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


18. サボテンの世界
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部
大会1日目
大会2日目

「サボテン」は、サボテン科の植物の総称で、2000種類以上あります。サボテンの特徴といえば、肉厚のからだとそこから伸びる棘(とげ)です。特に、棘の部分は葉や茎が変化したものと考えられています。今回は、ホームセンターなどでも簡単に手に入る種類のサボテンについて、細部の観察をしてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


19. 骨の形
岸和田市立東葛城小学校 草竹秀典
和泉市立鶴山台北小学校 若林雅之
大東市立諸福中学校 堀江貴宏
大会1日目
大会2日目

動物の骨格標本やヒトの人体模型を観察しながら、骨の形の「なぜ」にせまってみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


20. それがDNAです
アサンプション国際中学校高等学校
自然科学部
大会1日目
大会2日目

近年、新型コロナウイルスの変異株がたくさん出現しています。なぜかというと、変異株それぞれの設計図が簡単に変わりやすいからです。設計図が変わると、ウイルスの形や特徴も変わります。この設計図はDNAやRNAと言われるもので、ウイルス以外に、私たち人間や野菜、果物なども持っています。普段目にすることができないDNAを実験によ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


43. 生命をささえるタンパク質の「かたち」
大阪大学蛋白質研究所(PDBj)
工藤高裕

タンパク質は、アミノ酸が一列にならんだ長いひものような分子で、生き物の活動は、タンパク質の働きにささえられています。アミノ酸の並び方によって形や働きがちがいます。タンパク質のかたちを知ることは、その働くしくみを知るために重要で、薬やワクチンの開発にも役立ちます。タンパク質はとても小さいため、その形を見るには、特別な実験...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


14. コウゾから紙をつくってみよう!~和紙づくり体験~
大阪府立枚方高校
生物飼育部
大会1日目

普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られています。昔ながらの紙づくりを体験することで、物を大切にする気持ちや、使う人、作る人の責任、人の暮らしと自然の関係などを考えてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


1 - 7 件目を表示中
( 全7件 )
サイエンスフェスタ2022
★全ガイドブックはこちら★

特別協賛
(2022年大会)


特別出展
(2022年大会)


協 賛
(2022年大会)


後 援
(2022年大会 特別協力)


特別協力
(2022年大会 特別協力)


主 催
(2022年大会 特別協力)