サイエンス・フェスタ 2023
ガイドブック

第32回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

2023.8.19 - 20
会場 : 大谷中学校・高等学校
<<123456>>
1 - 10 件目を表示中
( 全60件 )


1. 結び目で数学してみよう
結び目の数学教育研究会
船田智史 松本宗久 堤康嘉 東尾晃世 岩瀬謙一

モールを使って結び目をいろいろな形に変形してみましょう。結び目の交点のようす を確認しながら、紙に描いた結び目に色を塗って、結び目の輪の数を数えてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり

2. LED電球を光らせることはできるか!? よく回るクリップモーター
大阪教育大学附属平野中学校
田中裕也

電気は生活において身近な存在で、多くの恩恵を受けています。しかし、電流や磁界 自体は見ることができず、イメージをつかみにくいです。そこで、モーターの製作を行 い、なぜ回るのかを考えながら、電流、電圧、磁界についての理解を深めましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


3. ウィムズハースト起電機で高電圧を発生させよう
関西大学
山口力輝

ウィムズハースト起電機は、静電誘導を利用して高電圧を発生させる装置です。2 枚 の円板を逆方向に回転させると、円板上の導体に正電荷・負電荷が誘導され、それぞれ の電荷がライデン瓶に蓄えられて高電圧が発生します。電荷がどのように誘導されて高 電圧が発生するのか考えてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


4. 水滴で電気を作ろう ケルビン水滴発電機
関西大学
尾上拓海

ケルビン水滴発電機は、水滴をリングの中心を通って、バケツに落とすだけで、バケ ツに電気をためることができる不思議な装置です。水中にはイオンという電荷が存在 し、リングに電荷がたまっていると、水滴表面が帯電し、電気を持った水滴を作ること ができ、その水滴がバケツにたまっていくことで、バケツに電気をためることができる ので...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


5. 柱状節理のふしぎ
韓国・地球探検家
ソン・ジョンギュ

柱状節理は、節理と呼ばれる一連の交差する密集した亀裂が規則的に並んだ多角柱、 つまり柱からなる地質構造です。 柱状節理は多くの種類の火成岩で発生し、岩石が冷え て収縮するときに形成されます。 柱状節理は、冷却中の溶岩流や灰流凝灰岩のほか、一 部の浅い貫入でも発生することがあります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり

6. 光弾性のしおりを作ろう
韓国・スウォン中学校(元ソミョン女子高等学校)
キム・インス

光弾性を利用して、偏光フィルムの間に複屈折素材(OPP シートなど)を挟むことに より、時々刻々と変化する不思議な色彩の芸術品を作ることができます。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


7. 【オランダの涙】を作って、爆発?させよう
夢工房
吉田眞一

オランダの涙は、涙の形をしたガラス玉です。とても硬く、金づちで叩いても割れま せん。しかし、しっぽを折ると、一瞬のうちに爆発するように飛び散ります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり

8. 蚕飼育の大阪での広がり
蚕飼育研究会
田中 尚子

【蚕ガの幼虫】は、サナギになる前に、口から糸を出して、自分の体 のまわりに繭(まゆ)を作ります。その繭を煮て絹糸を取り、それを 織って布を作ります。絹の布は1本1本の繊維が長いので肌への刺激が少なく、肌の敏 感な人の下着や人工血管、ワクチンの研究など、医療分野にも活用されています。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


9. 電流と磁石の世界〜リニアモーター〜
清教学園中学校
理科部

さまざまな用途に活用されているリニアモーター。近年ではリニアモーターカーが 話題となっています。その原理は一体何なのか?実験を通して原理を学び、理科をも っと好きになろう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


10. 地殻の曲がり:地球の地殻の変形
韓国トンヘクヮンヒ高校
ホ・ジュンヒョク

背斜の形成をモデル化しましょう。紙の模型を使って背斜と向斜の形成を比較しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<123456>>
1 - 10 件目を表示中
( 全60件 )

特別協賛
(2023年大会)


特別出展
(2023年大会)


協 賛
(2023年大会)


特別協力
(2023年大会)


後 援
(2023年大会)


主 催
(2023年大会)