→「Webサイエンスフェスタの楽しみ方」
ガイドブック(PDF)へ
Webサイエンス・フェスタの楽しみ方
1. サイエンス・フェスタとは
2013 - 2019年のサイエンス・フェスタの様子
毎年,夏の大阪・梅田で開催されるサイエンス・フェスタでは,「ブース」「工作教室」「ステージ」に多くの学校や団体が出展します。
会場ではいろんな実験を見たり,聞いたり,やってみたりして,サイエンスどっぷりつかる2日間を過ごせます。

そんなサイエンス・フェスタが,今年はWeb開催となりました!

40以上のWebブースには,Web開催ならではの工夫がいろいろあります。
実験動画を見て,ガイドブックを読んで,Webサイエンス・フェスタでもサイエンスどっぷりつかってくださいね。

開催期間は約1年間!
スマホ・タブレット・パソコン…,世界のどこからでも,いつでも入場できるWebサイエンス・フェスタで,
ぜひ,いろいろなWebブースをまわってみてください。
2. Webブース(実験)を探す

今年も多くの学校や団体が出展しています。Web開催では,それぞれの出展者がつくった映像やガイドブックで,実験を楽しんで学んでください。
以下では,Webサイエンス・フェスタでのWebブースの探し方を紹介します。

カテゴリから探す

Webサイトのトップページには,カテゴリのイラストが並んでいます。
イラストをタップ(クリック)すれば,そのカテゴリの実験が一覧で表示されます。
まずは興味のあるカテゴリから実験をさがしてみるといいかも!

ランダムWebブースから探す


30. ブラックライトが来た!
関西大学北陽中学校

太陽からくる光の中には、人の目には見えない紫外線という光がふくまれています。紫外線が日焼けの原因とな...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


10. 錯視図形にだまされないで!
アサンプション国際中学校高等学校 自然科学部

まっすぐな線が曲がって見えたり、同じ長さの線が違う長さに見えたり、止まっている絵が動いて見えたりして...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


15. 混ざった色を分けてみよう!
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校 科学部

皆さんは絵の具などで色を混ぜたことはありますか。複数の色を混ぜることでまったく新しい色ができあがりま...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

Webサイトのトップページには,40以上のWebブース(実験)から,ランダムに選ばれたいくつかが表示されています。
思いがけない,素敵な実験との出会いがあるかもしれません!

全ブース一覧から探す

Webサイエンスフェスタ2021
★全Webブースはこちら★

今年度の40以上の実験が,番号順に一覧で表示できます。
ここをおとずれないかぎり,Webサイエンス・フェスタを楽しみつくしたとは言えません!
8月からおよそ1年間ある開催期間に,ぜひ全ての実験をみてくださいね。

3. 実験動画・ガイドブックをみる

27. 火のないところに煙が立つ?
城星学園中学・高等学校

目で見える化学反応を通して理科に興味をもってもらいたい。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

Webサイエンス・フェスタでは,実験を映像やガイドブックでみることができます。それらは,Webブースにあるリンクから表示できます。
リンクを開くと,まずはガイドブックが開きます。しっかり読んでみてください。きっといい学びがあるはず。
映像は,それぞれのガイドブックの右上にあるリンクか,QRコードから開くことができます。
YouTubeが開くので,スマホ・タブレット・パソコン,すきな端末でみてくださいね。