青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年の出展を募集中です
(締切 2025.4.14)

◆[こちらをご覧ください]◆

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

動画あり
ブース出展 (C13)

17. 布に透かし模様を入れよう!
アサンプション国際中学校高等学校 自然科学部
弓庭 純一郎
大会1日目
大会2日目

布に透かし模様を作るにはどうすればいいでしょうか?布を作っている糸には薬品に強いものと弱いものがあります。薬品に強い糸と弱い糸が半々で作られた布を用意し、そこに...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (ホール)

3. お蚕(カイコ)様と友だちになろう!
蚕飼育研究会
青井 大祐
大会1日目
大会2日目

みなさん!カイコって知っていますか?ガの幼虫!?ちょっと怖い…と思っている人もいるかもしれません。でも大丈夫。カイコはとってもおとなしく、かわいい生き物です。カ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

38. 冷却パックを作ってひんやりしよう
帝塚山高等学校 理科部実験班
山崎 仁太郎
大会2日目

尿素(にょうそ)と水の反応によってひんやりする冷却パックを作ってみましょう。尿素には、植物の成長を助けるはたらきや、ハンドクリームなどの保湿をするはたらきがあり...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


動画あり
ブース出展 (C24)

27. 電気をためてプラレールやラジオ・LEDを動かそう
府立佐野工科高校定時制
大会1日目
大会2日目

ラジオ・LEDは乾電池で動きますが、プラレールも乾電池で動きます。もし停電になって乾電池がなかったらラジオ・LEDが動かずに困りますね(プラレールで遊ぶことはが...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C14)

19. 電気の流れるもの流れないもの
大阪市立科学館友の会 科学実験サークル
松木 浩二
大会1日目
大会2日目

私たちの身の回りにはいろんなものがあります。その中で、電気の流れるもの流れないものをテスターを使ってしらべてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

6. 迷路を解く水とダンゴムシ
明星高等学校・中学校 化学部
河原 修、本田 倫久、秋坂 陸生
大会1日目
大会2日目

みなさんは迷路をどのように解いていますか?普通に解くだけじゃあきちゃいますよね。そこで今回は身近に手に入る水やダンゴムシを使って迷路を解いてみようと考えました。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)