青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
サイエンス・フェスタ 2023
夏に開催!

青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
第32回 青少年のための科学の祭典
大阪大会

2023年 8月19日(土),20日(日)
大谷中学校・高等学校 (大阪市阿倍野区共立通2-8-4)

※5/28(日)にプレイベントを 大阪市立科学館(大阪市北区中之島4-2-1)で開催

サイエンス・フェスタ2023が開催されます!
今年度も昨年度と同じ「大谷中学校・高等学校」を会場として,校舎でのブース・ステージ出展に加え,グラウンドでの野外出展,一部Webサイトでの動画出展もあります!


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2022

第31回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
基本テーマ「ウィズ/ポストコロナ時代にいきる」

サイエンス・フェスタ2022
★全ガイドブックはこちら★
サイエンス・フェスタ2022
★場内案内図はこちら★

ブース出展 (C35)

29. 上町台地を観察+地球の大きさを測ろう
大阪府教育センター附属高校
サイエンス部 松本基希
ワンダーちがく 芝川明義
大会1日目
大会2日目

大阪には上町台地という、大きな岩盤が存在します。今回の会場からはその上町台地をわかりやすく観察することができます。人類が地球の大きさを科学的に測定したのは200...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画のみで出展 (C42でも上映)

45. 誰でも簡単にできる共振鍋!
大阪科学技術館 増山隆仁
大阪教育大学 中田博保

普段、耳で感じ取っている音は、そのままでは目で見ることができません。音が鳴っている時にどんなことが起こっているのか、ボウルと水を使って確かめてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

23. 火打ち石で火を起こそう
子ども科学教室ボランティア集団「夢工房」
代表 吉田眞一
大会1日目
大会2日目

ヒトの長い歴史の中で、”火”は、大きな役割を果たしてきました。どのようにして火を起こしたのでしょうね?石器の時代から、1827年にマッチが発明されるまで、一番長...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C14)

3. ウィムズハースト起電機で高電圧を発生させよう
関西大学
山口力輝
大会1日目
大会2日目

ウィムズハースト起電機は、静電誘導を利用して高電圧を発生させる装置です。2枚の円板を反対方向に回転させると、円板上の導体に正電荷・負電荷が誘導され、それぞれの電...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C24)

24. 不思議なガラス大集合
特別協賛
ガラス産業連合会(GIC)
大会1日目
大会2日目

皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか?窓ガラス、食器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱(だんねつ)材...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

11. プログラムを組んでロボットを動かそう!
大阪府立三島高等学校
電気科学部
大会1日目
大会2日目

ペッパーくん、ルンバ、自動運転の車など世の中には自動で動くロボットがあふれています。これらのロボットはどうやって動いていると思いますか?ロボットは自動で動いてい...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2022
★全ガイドブックはこちら★
サイエンス・フェスタ2022
★場内案内図はこちら★

特 別 協 賛
(2022年大会)


特 別 出 展
(2022年大会)


協 賛
(50音順)
(2022年大会)


後 援
(2022年大会)


特別協力
(2022年大会)


主 催
(2022年大会)