サイエンス・フェスタ 2025
ガイドブック

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

ものの性質の実験
ガイドブック 一覧
サイエンスフェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★
<<12>>
1 - 10 件目を表示中
( 全14件 )


9. プラスチックを分けてみよう!
大阪産業大学
理科教育研究会
大会1日目

わたしたちの身の回りにはプラスチック製品であふれています!例えば、紙をまとめるクリアファイルや買ったものを入れるビニール袋など、周りを見ればたくさんあります。今回は、簡単な方法でプラスチックの種類を分けてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


10. サインペンの色をわけてみよう!
大阪公立大高専
FARAD
大会2日目

水性サインペンのインクの色は、たくさんの色がまざってできています。身の回りにあるものをつかった簡単な実験で、色が分かれる不思議な様子を観察してみましょう。同じ方法で、オリジナルの模様作りにも挑戦してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


18. ブラックライトで遊ぼう!~光る液体とは?~
大阪教育大学附属平野中学校
科学部
大会1日目
大会2日目

「ブラックライト」を知っていますか?紫外線という光を放つ電灯です。 ブラックライトの光自体は人間の目にほとんど見えないものですが、それを液体に当てると・・・・どうなるか確認してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


20. 不思議なガラス大集合
特別協賛
ガラス産業連合会

皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか? 窓ガラス、食器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱材、光通信で使用するファイバー線、太陽光発電パネルなど私たちの周りで活躍しているガラスがたくさんあります。さまざまなガラスを見て、触って体感してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


32. 食べ物で学ぶ化学〜見事なあんみつになりたい!〜
奈良女子大学附属中等教育学校
サイエンス研究会 化学班
大会1日目

「もの」はすべて「原子」というとても小さな粒からできていることを知っていますか?人も、木も、食べ物もみんな原子からできています。このすごろくでは原子がどのようなもので、それがどのように組み合わさって私たちの目に見えるようになっているのか、「あんみつ」をテーマにして紹介していきます。コマを進めるだけでなく、実験の観察やク...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


33. 冷却パックを作ってひんやりしよう
帝塚山高等学校
理科部実験班
大会2日目

尿素(にょうそ)と水の反応によってひんやりする冷却パックを作ってみましょう。尿素には、植物の成長を助けるはたらきや、ハンドクリームなどの保湿をするはたらきがあります。私たちのブースで作る冷却パックは、およそ10℃まで温度が下がります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


37. アルミホイルからニョキニョキ
アサンプション国際中学校
高等学校 自然科学部
大会1日目
大会2日目

塩化銅(Ⅱ)という化学薬品の粉を溶かした寒天の上にアルミホイルをのせると、アルミホイルからニョキニョキと根っこが生えてきます!この根っこのようなものは「金属樹」とよばれるものです。なぜ、そのような不思議な現象が起こるのか?実際に実験しながら考えてみましょう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


38. 水をつかんでみよう!
奈良学園登美ヶ丘中学校
・高等学校
科学部
大会1日目

水は本来つかめません。しかし、そんな水をつかむ方法があります! ぜひ、水をつかんでみませんか?...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


39. 「発光」 「蛍光」 「蓄光」をカガクする
四天王寺高等学校・中学校
化学部
大会2日目

私たちの身の回りには、電気を使わずに光るものがあります。例えば、ホタルなどの生物、お祭りで売られているケミカルライト、警察が犯罪捜査に利用するルミノール反応、テーマパークで再入場用に押されるスタンプ、部屋を暗くしたあともしばらく光るリモコンのボタンなど。これらがどのように光っているのかを科学します。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


50. シャボン膜のふしぎ~アメリカンフラワー・ディップ液
明星高等学校・明星中学校
化学部
大会1日目
大会2日目

『表面張力』ということばを聞いたことがありますか? 水などの液体が丸くなって、その表面積をできるだけ小さくするようにはたらく力のことをいいます。たとえば、シャボン玉が丸くなるのもこの力がはたらいているからです(同じ体積では、球形のときに表面積が最も小さくなります)。また、シャボン膜をいろいろな形の針金わくに張らせると、...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<12>>
1 - 10 件目を表示中
( 全14件 )
サイエンスフェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

特別協賛
(2025年大会)


特別出展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)