サイエンス・フェスタ 2025
ガイドブック
ガイドブック
第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

大地,鉱物や宇宙の実験
ガイドブック 一覧
ガイドブック 一覧
1 - 6 件目を表示中
( 全6件 )
7. 好きな結晶はどれ?~鉱物結晶の模型を作ろう~
韓国・カンウォン科学高校
大会1日目
大会2日目
好きな鉱物結晶の基本的な形を実際に体験しながら学びましょう。...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
8. 重力可変装置で火星を作る 〜リアル「宙わたる教室」〜
今宮工科高校定時制
春日丘高校定時制
槻の木高校
春日丘高校定時制
槻の木高校
大会1日目
大会2日目
教室に火星をつくりませんか? といっても火星そのものではなく、「火星の重力」をつくるのです。アトウッドの滑車を使って落下する箱の中に火星の重力を作ります。...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
22. サラサラな粘土のふしぎ~地層処分のどこに使うの?~
特別出展
原子力発電環境整備機構サラサラなねんど(ベントナイト)は恐竜が生きていた時代の火山灰や溶岩が長い時間と自然の力を受けて変化してできたねんどです。このねんどは水でふくらみ水の通り道をふさぐ性質を持っているため、トイレに流せない猫砂や入浴剤など身近なところで使われています。たくさんの使い道があることから「1000 の用途をもつねんど」ともいわれ...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
41. 偏光顕微鏡
韓国・地球探検隊
大会1日目
大会2日目
鉱物や岩石を薄くすると、光が透過します。鉱物によって光を透過する性質が異なるため、この性質を利用して鉱物を判別したり、鉱物で構成された岩石を判別したりすることができます。 薄片に偏光または偏光ではない光を透過させた場合、鉱物によってどのような変化が起こるかが既にデータ化されており、その変化によって鉱物を判別します。岩...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
42. 上町台地から大阪の地形を知ろう2025
大阪府教育センター附属高等学校
サイエンス部
ワンダーちがく
サイエンス部
ワンダーちがく
大会1日目
大阪にいるとあまり実感できませんが、実際には大阪にも地形の高低差が多く存在します。そんな高低差の中でも有名なのは、上町台地です。今回の出展では実際に外に出て、上町台地を観察してみます。実際に見て知ることで、大阪府の地形の成り立ちについて理解を深めましょう。...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
1 - 6 件目を表示中
( 全6件 )
特別協賛
(2025年大会)
(2025年大会)



特別出展
(2025年大会)
(2025年大会)

協 賛
(2025年大会)
(2025年大会)

後 援
(2025年大会)
(2025年大会)
- 文部科学省
- 全国科学館連携協議会
- 全国科学博物館協議会
- NHK
- 日本物理教育学会
- (一社)日本生物教育学会
- 日本地学教育学会
- 日本基礎化学教育学会
- (一社)日本科学教育学会
- (一社)日本理科教育学会
- (一社)日本地質学会
- (一社)日本生物物理学会
- (一社)日本物理学会
- (公社)応用物理学会
- (公社)日本化学会
- (一社)日本機械学会
- (公社)日本アイソトープ協会
- (一財)日本私学教育研究所
- (公社)日本植物学会
- (公社)日本動物学会
- (公社)日本天文学会
- (公社)日本工学会
- (一社)電気学会
- 日本エネルギー環境教育学会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
特別協力
(2025年大会)
(2025年大会)
協力
(2025年大会)
(2025年大会)
主 催
(2025年大会)
(2025年大会)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本科学技術振興財団 - 日本物理教育学会
近畿支部 - 一般社団法人
日本物理学会
大阪支部 - 読売新聞社