サイエンス・フェスタ 2025
ガイドブック
ガイドブック
第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

ものづくりの実験
ガイドブック 一覧
ガイドブック 一覧
47. コウゾから紙をつくってみよう!~和紙づくり体験~
大阪府立枚方高校
生物飼育部
生物飼育部
大会1日目
普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか? 日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られています。昔ながらの紙づくりを体験することで、物を大切にする気持ちや、使う人、作る人の責任、人の暮らしと自然の関係などを考えてみましょう。...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
48. 模型電車のせいさく
大阪府立今宮工科高等学校
鉄道研究部
鉄道研究部
大会1日目
大会2日目
模型店に並んでいる鉄道模型の中には 1 台数十万円もするものもあり、高いのではと思われがちですが、食べ終わったお菓子の箱や、割りばし、つまようじ、おそうざいパックのふたなどの、ごみ箱に捨ててしまうようなものを使って、あれこれ工夫しながら電車の模型を作って楽しみましょう。...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
49. ダ・ヴィンチの橋を架けよう!
開明中学校・高等学校
物理部
物理部
大会1日目
私たちは日常生活の中で川や山や道路にかかる橋を見たり,渡ったりしています。今回は接着剤を使わずに木の棒だけで小さな橋を作ります。作り方でどれだけ重いものをのせられるかが変わるのです。物理の知識を使って,丈夫でかっこいい橋を作ってみましょう。...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
52. 考えて、組んで、動かす!ロボット体験教室
大阪府立城東・
東大阪みらい工科高等学校
東大阪みらい工科高等学校
大会1日目
大会2日目
ロボットは、モーターやセンサーを使って動きます。でも、それだけでは動きません。大切なのは『プログラム』です。プログラムとは、ロボットに“いつ・なにを・どうするか”を伝えるための命令のこと。今回の講座では、二足歩行ロボットを使って、自分のプログラムでロボットを動かす体験をします。科学と工学の考え方を楽しく学びながら、未来...
★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます
PDFでご覧いただけます
特別協賛
(2025年大会)
(2025年大会)



特別出展
(2025年大会)
(2025年大会)

協 賛
(2025年大会)
(2025年大会)

後 援
(2025年大会)
(2025年大会)
- 文部科学省
- 全国科学館連携協議会
- 全国科学博物館協議会
- NHK
- 日本物理教育学会
- (一社)日本生物教育学会
- 日本地学教育学会
- 日本基礎化学教育学会
- (一社)日本科学教育学会
- (一社)日本理科教育学会
- (一社)日本地質学会
- (一社)日本生物物理学会
- (一社)日本物理学会
- (公社)応用物理学会
- (公社)日本化学会
- (一社)日本機械学会
- (公社)日本アイソトープ協会
- (一財)日本私学教育研究所
- (公社)日本植物学会
- (公社)日本動物学会
- (公社)日本天文学会
- (公社)日本工学会
- (一社)電気学会
- 日本エネルギー環境教育学会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
特別協力
(2025年大会)
(2025年大会)
協力
(2025年大会)
(2025年大会)
主 催
(2025年大会)
(2025年大会)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本科学技術振興財団 - 日本物理教育学会
近畿支部 - 一般社団法人
日本物理学会
大阪支部 - 読売新聞社