サイエンス
フェスタ
第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか? 窓ガラス、食器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱(だんねつ)...
私たちの身近なところに科学はひそんでいます。本体験ではスピーカーを異なる材料でできた箱に入れて音の聞き比べを行います。実は、スピーカーの箱の素材によって音のひび...
自然科学への興味・探求のはじまりは「おもしろい」と思うことからです。「おもしろおもちゃサイエンスショー」では、子どもたちの「おもしろい」・「探求したい」を育み、...
計算力をフル活用!カードゲームに計算の要素を組み込んで、ひと味ちがうゲームを楽しもう!...
物体が動くタイミングに合わせて短い間隔で光を当てると、ギターの弦のように素早く動く物体の動きをスローモーション映像のように見ることができます。短い時間間隔で光を...
鉱物を細かい粉にすると絵の具になるものもあります。これは岩絵の具といって、日本や中国で昔から使われてきました。さあ、あなたも自分だけの絵の絵の具をつくって自由に...