青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C33)

38. 冷却パックを作ってひんやりしよう
帝塚山高等学校 理科部実験班
山崎 仁太郎
大会2日目

尿素(にょうそ)と水の反応によってひんやりする冷却パックを作ってみましょう。尿素には、植物の成長を助けるはたらきや、ハンドクリームなどの保湿をするはたらきがあり...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C43)

58. コウゾから紙をつくってみよう!~和紙づくり体験~
大阪府立枚方高校 生物飼育部
大会2日目

普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C35)

46. 上町台地から大阪の地形を知ろう2024
大阪府教育センター附属高校 サイエンス部 松本基希
ワンダーちがく 芝川明義
大会1日目
大会2日目

大阪にいるとあまり実感できませんが、実際には大阪にも地形の高低差が多く存在します。そんな高低差の中でも有名なのは、上町台地です。今回の出展では実際に外に出て、上...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (ホール)

9. 暗号を楽しもう
大阪府立三島高等学校 電気科学部
大会1日目
大会2日目

普段の生活の中にはさまざまな暗号があふれています。この暗号は、みんなのプライバシーや個人情報を守るために使われているのです。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C35)

47. 偏光板で調べよう!
岸和田市立東葛城小学校 草竹 秀典
和泉市立鶴山台北小学校 若林 雅之
大東市立諸福中学校 堀江 貴宏
大会1日目
大会2日目

みなさんは「偏光板」というものを知っていますか? 光は進行方向と直角な、あらゆる方向に振動している波が混じっています。偏光板を使うと、偏光板に入った光の中で一方...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C12)

13. 楽器のしくみ
四天王寺東高等学校・中学校 自然科学部
大会1日目
大会2日目

「リコーダー」という楽器を吹いたことがありますか。指で押さえる穴の組み合わせを変えることで音の高さが変わる仕組みを、水の入った試験管を使って解説します。ここでは...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)