サイエンス・フェスタ 2024
ガイドブック

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

2024.8.17 - 18
会場 : 大谷中学校・高等学校
<<1234567>>
31 - 40 件目を表示中
( 全64件 )

動画あり
ブース出展 (C31)

31. 目で見てわかる空気の振動
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

筒の長さや音の高さのちがいによって筒の中の空気のふるえ方にはどんなちがいがあるのでしょうか?見えない空気の振動を一目でわかるようにしましたのでぜひ確かめてください!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C31)

32. バンデグラフを使った静電気実験
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

ボウルやフライパンなど、身近にあるものを使ってバンデグラフという静電気発生装置を作りました。性質が異なる2つのローラーにゴムベルトを掛けて動かすと、密着していたゴムベルトがローラーからはなれるときに電気が乗り移って、上下の電極にそれぞれちがう種類の電気が蓄えられ、調子が良いときは5万Vを超える電圧が発生します。この装置...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C31)

33. クント管を使った音波の可視化
韓国・ウォンジュ テソン中学校
イ・ジェハ
大会1日目
大会2日目

音を目で見ることができますか? 私たちの実験に参加すれば、今まで見たことのない音を見ることができます。私たちと一緒にミニクント管を作りましょう。ミニクント管を使えば、音を目で見ることができます。私たちのブースにぜひお越しください。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C32)

34. 火を使わずにティッシュペーパーを燃やす実験
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

筒の中に空気と少量のティッシュペーパーを閉じ込めそれをすばやく圧縮すると、 300℃以上でないと燃えないはずのティッシュペーパーに火が付きます。ピストンを力強く押し込むコツさえつかめれば⼩さなお⼦様でも発⽕に成功しますので是非チャレンジしてください!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C32)

35. 太陽光メロディオン
韓国・釜山キョンイル中学校
ユン・ラヒョン
大会1日目

一般にLEDは電気を流すと光が出る電子部品として知られています。しかし、太陽光パネルのようにLEDも光を当てると発電することができます。それが光電効果という現象です。今からLEDを使って太陽光発電して、小さな電子メロディオンを作ってみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C32)

36. LEDストロボで素早い運動を観察する
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

物体が動くタイミングに合わせて短い間隔で光を当てると、ギターの弦のように素早く動く物体の動きをスローモーション映像のように見ることができます。短い時間間隔で光を出す“ストロボ光源”と呼ばれる装置を使うと、“残像効果”に邪魔されることなく振動する物体の動きを見ることができます。実際に試してみてくださいね!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

37. ダイラタンシーを作ろう!
開明中学校高等学校物理部
川上理咲
大会1日目

皆さんは、「ダイラタンシー」という言葉を聞いたことがありますか。ダイラタンシーとは、片栗粉と水を混ぜて作られる、液体でも固体でもない、不思議な物質のことを指します。実際にこのダイラタンシーを作り、物質の仕組みについて考えてみませんか。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

38. 冷却パックを作ってひんやりしよう
帝塚山高等学校 理科部実験班
山崎 仁太郎
大会2日目

尿素(にょうそ)と水の反応によってひんやりする冷却パックを作ってみましょう。尿素には、植物の成長を助けるはたらきや、ハンドクリームなどの保湿をするはたらきがあります。私たちのブースで作る冷却パックは、およそ10℃まで温度が下がります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

39. 柱状節理のふしぎ
韓国・地球探検隊
ソン・ジョンギュ
大会1日目
大会2日目

柱状節理とは、節理と呼ばれる交差する狭い間隔の断裂が集まって、多角形の柱状体、つまり柱の規則的な配列を形成する地質構造です。柱状節理は多くの種類の火成岩に見られ、岩石が冷えて収縮すると形成されます。柱状節理は、冷却中の溶岩流や火山灰流凝灰岩、および一部の浅い貫入岩で発生することもあります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

40. 無重力(微小重力)を確かめる
大阪府立今宮工科高等学校 定時制の課程 科学部
大阪府立槻の木高等学校        理学部
大会1日目
大会2日目

宇宙ステーションでは、宇宙飛行士は無重力(正確には微小重力)で仕事をしています。彼らが働いている環境を私たちも経験したいと考えました。自由落下運動を利用して無重力を地上で実現します。1秒にも満たない短い時間ですが、無重力状態を簡単な装置でつくれます。無重力にして初めて現れる現象を観察します。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<1234567>>
31 - 40 件目を表示中
( 全64件 )

特別協賛
(2024年大会)


特別出展
(2024年大会)


協 賛
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)