サイエンス・フェスタ 2024
ガイドブック

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

2024.8.17 - 18
会場 : 大谷中学校・高等学校
<<1234567>>
21 - 30 件目を表示中
( 全64件 )

ブース出展 (C21)

21. 不思議なガラス大集合
ガラス産業連合会(GIC)
大会1日目
大会2日目

皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか? 窓ガラス、食器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱(だんねつ)材、光通信で使用するファイバー線、太陽光発電のパネルなど私たちの周りで活躍しているガラスを見て、触って体感してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C22)

22. 実験とクイズで防災を科学しよう!
進学教室SAPIX小学部
環境教育センター
大会1日目
大会2日目

地震、台風(大雨、強風)、火山の噴火、大雪などの自然災害は、日本に住む私たちにとってたいへん身近な問題です。自分の身を守るには、まず自然災害について知ることが大切です。そこで、地震によって起こる現象を実験で学びましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C23)

23. サラサラな粘土のふしぎ~地層処分のどこに使うの?~
特別出展
原子力発電環境整備機構(NUMO)
仁平 勝弘
大会1日目
大会2日目

サラサラなねんど(ベントナイト)は恐竜が生きていた時代の火山灰や溶岩が、長い時間をかけて自然の力を受けて変化してできたねんどです。このねんどは水でふくらみ、水の通り道をふさぐ性質を持っているため、トイレに流せない猫砂や入浴剤など身近なところで使われており、たくさんの使い道があることから「1000の用途をもつねんど」とも...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C24)

24. 身近で面白い物質、アントシアニン!
大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科
大会1日目

花びらや葉っぱなど、様々な植物に含まれている物質、アントシアニン。今回の実験では、サラダでよく見かける紫キャベツから抽出したアントシアニンに、冷蔵庫に入っている食材を混ぜ合わせたり、ドライアイスを入れたりして、その反応を観察します。お家でも安心してできる簡単な実験ですが、アントシアニンの世界は奥が深い!色が変わる理由や...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C24)

25. 飛べ!スーパーボールロケット
科学ボランティア 夢LABO
富永 彰一
大会2日目

スーパーボールを地面に落とすと、はねあがります。そこにロケットを乗せると、ロケットが飛んでスーパーボールはほとんどはねません。それは、地面に衝突したスーパーボールのはねあがるエネルギーが、ロケットに伝わり、飛び上がるエネルギーに移り変わるからです。エネルギーそのものは、保存されることを確かめましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C24)

26. 光弾性アート in スノーボール
韓国・Desirable experiential science society
ヒョン・グァンソク
大会1日目
大会2日目

透明カプセルの中に偏光フィルムを入れ、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、テレビなどの液晶画面(白い画面にしておくこと)の上に置くと、虹の色のもようが見えます。これを光弾性といいます。明るい光で楽しんでくださいね。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C24)

27. 電気をためてプラレールやラジオ・LEDを動かそう
府立佐野工科高校定時制
大会1日目
大会2日目

ラジオ・LEDは乾電池で動きますが、プラレールも乾電池で動きます。もし停電になって乾電池がなかったらラジオ・LEDが動かずに困りますね(プラレールで遊ぶことはがまんできるかな)。そんな時に備えて、発電機で起こした電気を電気二重層コンデンサという電気部品にためて(充電)、これらを動かすことができるか試してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

28. 光弾性アート in スライドマウント2024
韓国・Desirable experiential science society
キム・インス
大会1日目
大会2日目

OPPテープと偏光フィルムを使うと虹のような色のもようをみることができます。これを光弾性といいます。光弾性を利用して、スライドマウントの中でいろいろなアートを作ってみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

29. イカ発光細菌でお絵描き(バイオアート)
府立園芸高等学校 微生物部
大会1日目

海洋生物のイカや魚の表面には、発光する性質を持つ微生物が生息しています。今日はその微生物(発光細菌)を使って発光する様子を観察してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

30. 「色」をカガクする
四天王寺高等学校・中学校 化学部
大会1日目
大会2日目

私たちの身の回りには、いろいろな「色」があります。例えば、みなさんの筆箱には何色のペンが入っていますか。黒、赤、青、緑など多くの色が入っていることでしょう。その色はどのように作られているのでしょうか。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<1234567>>
21 - 30 件目を表示中
( 全64件 )

特別協賛
(2024年大会)


特別出展
(2024年大会)


協 賛
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)