サイエンス・フェスタ 2024
ガイドブック

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

生きものの実験
ガイドブック 一覧
サイエンスフェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★
<<12>>
1 - 10 件目を表示中
( 全11件 )

動画あり
ブース出展 (ホール)

3. お蚕(カイコ)様と友だちになろう!
蚕飼育研究会
青井 大祐
大会1日目
大会2日目

みなさん!カイコって知っていますか?ガの幼虫!?ちょっと怖い…と思っている人もいるかもしれません。でも大丈夫。カイコはとってもおとなしく、かわいい生き物です。カイコの生態を一から詳しく学ぶことができます。学びながら色々体験したり、触れ合ったりもできます。たくさんのことを知っていくうちに絶対にお蚕様のことが好きになるはず...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

6. 迷路を解く水とダンゴムシ
明星高等学校・中学校 化学部
河原 修、本田 倫久、秋坂 陸生
大会1日目
大会2日目

みなさんは迷路をどのように解いていますか?普通に解くだけじゃあきちゃいますよね。そこで今回は身近に手に入る水やダンゴムシを使って迷路を解いてみようと考えました。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C12)

12. 学校版!?アクアポニックス
四天王寺東高等学校・中学校 自然科学部
大会1日目
大会2日目

「アクアポニックス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?アクアポニックスとは、植物の水耕栽培と魚の養殖を組み合わせた、新しい農業のことです。魚の排泄物を微生物が分解し、植物がそれを栄養として吸収し、きれいになった水が再び魚の水槽へと戻るので、環境にもやさしい生産システムです。化学肥料や農薬や水を使用する量が減るので...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

29. イカ発光細菌でお絵描き(バイオアート)
府立園芸高等学校 微生物部
大会1日目

海洋生物のイカや魚の表面には、発光する性質を持つ微生物が生息しています。今日はその微生物(発光細菌)を使って発光する様子を観察してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C34)

42. 動け!パラくるマンガ
大商学園高校 科学研究部
井畑 智子
大会2日目

パラパラ漫画を回転させて、絵を動かす実験です。ゾートロープ(回転のぞき絵)の変形版を作ります。アニメーションから「見える」を考えましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C34)

43. ダンゴムシ迷路
関西大学第一高等学校・中学校生物部
大会1日目
大会2日目

私たちにとって身近な生き物であるダンゴムシ。一度は手に取って観察したことがあるのではないでしょうか。ダンゴムシといえば体を丸める習性がありますが、そんなダンゴムシには他にも不思議な習性があります。その名も交替性転向反応です。交替性転向反応とは、動物が連続する左右の分岐点に出会った際に、一つ目の分岐点で右に曲がると、次の...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C41)

48. 体の中の小さな宇宙!~脳~
韓国・タングク大学校サボン大学附属高等学校
イ・ソジュン
大会1日目

「脳」は私たちの体の中で、最も重要な役割を果たすところです。今回の体験を通じて、脳の各領域の特徴と機能を調べてみましょう。体験する際、脳の機能が活性化するようすをワイヤーLEDが点灯すことによって示します。これは、脳の構成要素である神経細胞が信号を伝達する際、電気的な信号伝達と化学的な信号伝達があるうちの、電気的な信号...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C41)

51. 三葉虫の全身レプリカを作ろう
大阪市立北稜中学校 サイエンス部
大阪市立北稜中学校 辻田 いづみ
大会1日目
大会2日目

三葉虫を知っていますか。古生代(5億4000万年前から2億5000万年前)の海で生きていた動物です。三葉虫の全身レプリカを作って、三葉虫がどんな動物だったのか、どんな生活をしていたのかを考えてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C43)

57. 葉っぱで染めるコースターを作ろう
デモスト あい組
大会1日目

アイは昔から染めものに使われてきた植物です。緑色の葉っぱで染めた布が青く変わる様子を体験しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C43)

58. コウゾから紙をつくってみよう!~和紙づくり体験~
大阪府立枚方高校 生物飼育部
大会2日目

普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られています。昔ながらの紙づくりを体験することで、物を大切にする気持ちや、使う人、作る人の責任、人の暮らしと自然の関係などを考えてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<12>>
1 - 10 件目を表示中
( 全11件 )
サイエンスフェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特別協賛
(2024年大会)


特別出展
(2024年大会)


協 賛
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)