ガイドブック
第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
ガイドブック 一覧
1 - 9 件目を表示中
( 全9件 )
7. 好きな結晶はどれ?~鉱物結晶の模型を作ろう~
ホ・ガンヒョン
好きな鉱物結晶の基本的な形を実際に体験しながら学びましょう。...
PDFでご覧いただけます
22. 実験とクイズで防災を科学しよう!
環境教育センター
地震、台風(大雨、強風)、火山の噴火、大雪などの自然災害は、日本に住む私たちにとってたいへん身近な問題です。自分の身を守るには、まず自然災害について知ることが大切です。そこで、地震によって起こる現象を実験で学びましょう。...
PDFでご覧いただけます
23. サラサラな粘土のふしぎ~地層処分のどこに使うの?~
仁平 勝弘
サラサラなねんど(ベントナイト)は恐竜が生きていた時代の火山灰や溶岩が、長い時間をかけて自然の力を受けて変化してできたねんどです。このねんどは水でふくらみ、水の通り道をふさぐ性質を持っているため、トイレに流せない猫砂や入浴剤など身近なところで使われており、たくさんの使い道があることから「1000の用途をもつねんど」とも...
PDFでご覧いただけます
39. 柱状節理のふしぎ
ソン・ジョンギュ
柱状節理とは、節理と呼ばれる交差する狭い間隔の断裂が集まって、多角形の柱状体、つまり柱の規則的な配列を形成する地質構造です。柱状節理は多くの種類の火成岩に見られ、岩石が冷えて収縮すると形成されます。柱状節理は、冷却中の溶岩流や火山灰流凝灰岩、および一部の浅い貫入岩で発生することもあります。...
PDFでご覧いただけます
46. 上町台地から大阪の地形を知ろう2024
ワンダーちがく 芝川明義
大阪にいるとあまり実感できませんが、実際には大阪にも地形の高低差が多く存在します。そんな高低差の中でも有名なのは、上町台地です。今回の出展では実際に外に出て、上町台地を観察してみます。実際に見て知ることで、大阪府の地形の成り立ちについて理解を深めましょう。...
PDFでご覧いただけます
51. 三葉虫の全身レプリカを作ろう
大阪市立北稜中学校 辻田 いづみ
三葉虫を知っていますか。古生代(5億4000万年前から2億5000万年前)の海で生きていた動物です。三葉虫の全身レプリカを作って、三葉虫がどんな動物だったのか、どんな生活をしていたのかを考えてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
53. 鉱物絵の具でかいてみよう
武 修次
鉱物を細かい粉にすると絵の具になるものもあります。これは岩絵の具といって、日本や中国で昔から使われてきました。さあ、あなたも自分だけの絵の絵の具をつくって自由に文字や絵をかいてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
62. 阪大のマチカネワニ-発見から伝説の龍までのお話
伊藤 謙
日本で初めて発見されたワニ類の全身骨格化石「マチカネワニ化石」は、今からちょうど60年前である1964 年(昭和 39 年)5 月に、大阪大学豊中キャンパスの理学部校舎の建設現場に露出した約 45 万年前の大阪層群の地層から、地元の化石愛好家の青年達により発見されました。...
PDFでご覧いただけます
1 - 9 件目を表示中
( 全9件 )
(2024年大会)
(2024年大会)
(2024年大会)
(2024年大会)
- 文部科学省
- (公社)2025年
日本国際博覧会協会 - 全国科学館連携協議会
- 全国科学博物館協議会
- NHK
- 日本物理教育学会
- (一社)日本生物教育学会
- 日本地学教育学会
- 日本基礎化学教育学会
- (一社)日本科学教育学会
- (一社)日本理科教育学会
- (一社)日本地質学会
- (一社)日本生物物理学会
- (一社)日本物理学会
- (公社)応用物理学会
- (公社)日本化学会
- (一社)日本機械学会
- (公社)日本アイソトープ協会
- (一財)日本私学教育研究所
- (公社)日本植物学会
- (公社)日本動物学会
- (公社)日本天文学会
- (公社)日本工学会
- (一社)電気学会
- 日本エネルギー環境教育学会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 兵庫県教育委員会
- 神戸市教育委員会
- 奈良県教育委員会
- 和歌山県教育委員会
- 滋賀県教育委員会
- 京都府教育委員会
- 京都市教育委員会
- 読売テレビ
- MBSテレビ
- 関西テレビ放送
(2024年大会)
(2024年大会)
(2024年大会)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本科学技術振興財団 - 日本物理教育学会
近畿支部 - 一般社団法人
日本物理学会
大阪支部 - 読売新聞社