青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
青少年のための科学の祭典
2025 大阪大会プレイベント(終了)
日時: 2025 年 5 月 25日(日)
場 所: 市立科学館正面玄関前広場

ご来場ありがとうございました。


2025 大阪大会(本大会)
日時: 2025年 8月16日(土), 17日(日)
場所: 大谷中学校・高等学校
  (大阪府大阪市阿倍野区共立通2丁目8-4)

以下、2024年大会までの内容です。(2025年大会は準備中)

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C41)

48. 体の中の小さな宇宙!~脳~
韓国・タングク大学校サボン大学附属高等学校
イ・ソジュン
大会1日目

「脳」は私たちの体の中で、最も重要な役割を果たすところです。今回の体験を通じて、脳の各領域の特徴と機能を調べてみましょう。体験する際、脳の機能が活性化するようす...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C42)

53. 鉱物絵の具でかいてみよう
きしわだ自然友の会
武 修次
大会1日目

鉱物を細かい粉にすると絵の具になるものもあります。これは岩絵の具といって、日本や中国で昔から使われてきました。さあ、あなたも自分だけの絵の絵の具をつくって自由に...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

39. 柱状節理のふしぎ
韓国・地球探検隊
ソン・ジョンギュ
大会1日目
大会2日目

柱状節理とは、節理と呼ばれる交差する狭い間隔の断裂が集まって、多角形の柱状体、つまり柱の規則的な配列を形成する地質構造です。柱状節理は多くの種類の火成岩に見られ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (ホール)

5. 一度見たらクセになる磁石
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校 科学部
大会1日目

磁石の不思議な性質を知り、日常生活でどのように利用されているかをお伝えします。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

29. イカ発光細菌でお絵描き(バイオアート)
府立園芸高等学校 微生物部
大会1日目

海洋生物のイカや魚の表面には、発光する性質を持つ微生物が生息しています。今日はその微生物(発光細菌)を使って発光する様子を観察してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C32)

36. LEDストロボで素早い運動を観察する
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

物体が動くタイミングに合わせて短い間隔で光を当てると、ギターの弦のように素早く動く物体の動きをスローモーション映像のように見ることができます。短い時間間隔で光を...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)