青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

動画あり
ブース出展 (C13)

17. 布に透かし模様を入れよう!
アサンプション国際中学校高等学校 自然科学部
弓庭 純一郎
大会1日目
大会2日目

布に透かし模様を作るにはどうすればいいでしょうか?布を作っている糸には薬品に強いものと弱いものがあります。薬品に強い糸と弱い糸が半々で作られた布を用意し、そこに...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

40. 無重力(微小重力)を確かめる
大阪府立今宮工科高等学校 定時制の課程 科学部
大阪府立槻の木高等学校        理学部
大会1日目
大会2日目

宇宙ステーションでは、宇宙飛行士は無重力(正確には微小重力)で仕事をしています。彼らが働いている環境を私たちも経験したいと考えました。自由落下運動を利用して無重...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C42)

54. 計算カードゲーム
大阪府立咲くやこの花中学校数学研究部
大会1日目
大会2日目

計算力をフル活用!カードゲームに計算の要素を組み込んで、ひと味ちがうゲームを楽しもう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C32)

35. 太陽光メロディオン
韓国・釜山キョンイル中学校
ユン・ラヒョン
大会1日目

一般にLEDは電気を流すと光が出る電子部品として知られています。しかし、太陽光パネルのようにLEDも光を当てると発電することができます。それが光電効果という現象...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

29. イカ発光細菌でお絵描き(バイオアート)
府立園芸高等学校 微生物部
大会1日目

海洋生物のイカや魚の表面には、発光する性質を持つ微生物が生息しています。今日はその微生物(発光細菌)を使って発光する様子を観察してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C35)

46. 上町台地から大阪の地形を知ろう2024
大阪府教育センター附属高校 サイエンス部 松本基希
ワンダーちがく 芝川明義
大会1日目
大会2日目

大阪にいるとあまり実感できませんが、実際には大阪にも地形の高低差が多く存在します。そんな高低差の中でも有名なのは、上町台地です。今回の出展では実際に外に出て、上...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)