青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C34)

43. ダンゴムシ迷路
関西大学第一高等学校・中学校生物部
大会1日目
大会2日目

私たちにとって身近な生き物であるダンゴムシ。一度は手に取って観察したことがあるのではないでしょうか。ダンゴムシといえば体を丸める習性がありますが、そんなダンゴム...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C43)

57. 葉っぱで染めるコースターを作ろう
デモスト あい組
大会1日目

アイは昔から染めものに使われてきた植物です。緑色の葉っぱで染めた布が青く変わる様子を体験しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
野外出展 (テニスコート)

1. 太陽で遊ぶ
大阪大学 
邨次敦・兼松泰男・中田博保
大会1日目
大会2日目

フィトンタイプもしくはアンソタイプと呼ばれるある種の撮影技術があります。フィトンとは植物のこと、アンソとは花のことで、どちらも植物由来の色(色素)を利用します。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C42)

54. 計算カードゲーム
大阪府立咲くやこの花中学校数学研究部
大会1日目
大会2日目

計算力をフル活用!カードゲームに計算の要素を組み込んで、ひと味ちがうゲームを楽しもう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C21)

21. 不思議なガラス大集合
ガラス産業連合会(GIC)
大会1日目
大会2日目

皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか? 窓ガラス、食器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱(だんねつ)...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C42)

53. 鉱物絵の具でかいてみよう
きしわだ自然友の会
武 修次
大会1日目

鉱物を細かい粉にすると絵の具になるものもあります。これは岩絵の具といって、日本や中国で昔から使われてきました。さあ、あなたも自分だけの絵の絵の具をつくって自由に...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)