青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年度の大会は
終了しました

(2025.8.16 - 17)

おおぜいの方にご来場いただき,
誠にありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。



2025年度
◆「理科奨励賞」◆
受賞テーマの紹介

「バンデグラフを使った静電気実験」
大谷中学校・高等学校 科学部

「食べ物で学ぶ化学
~見事なあんみつになりたい~」
奈良女子大学附属中等教育学校
サイエンス研究会化学班

「身近に広がる小さな世界」
関西大学第一高等学校・中学校 生物部

※理科奨励賞とは,生徒達が主体で活躍した, 内容が先進的である,などの観点から特に優れた出展 と実行委員が認めた団体に贈られる賞です。

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2025

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★


8. 重力可変装置で火星を作る 〜リアル「宙わたる教室」〜
今宮工科高校定時制
春日丘高校定時制
槻の木高校
大会1日目
大会2日目

教室に火星をつくりませんか? といっても火星そのものではなく、「火星の重力」をつくるのです。アトウッドの滑車を使って落下する箱の中に火星の重力を作ります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


49. ダ・ヴィンチの橋を架けよう!
開明中学校・高等学校
物理部
大会1日目

私たちは日常生活の中で川や山や道路にかかる橋を見たり,渡ったりしています。今回は接着剤を使わずに木の棒だけで小さな橋を作ります。作り方でどれだけ重いものをのせら...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


56. 楽しくなければ理科ではない
ケニス企画部
大会1日目
15:50 - 16:50

学校の理科は好きですか? 理科室には不思議なものがたくさん有りますよね。 私は理科室に有る実験器を作る仕事をしています。 今回は食材にも使われているグア豆の粉と...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます



36. 振動の科学
大谷中学校・高等学校
科学部
大会1日目
大会2日目

動きに合わせて短い間隔で点滅する光を物体に当てると、肉眼ではとらえることができないようなすばやい動きを観察できるようになります。何種類かの装置を用意していますの...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


20. 不思議なガラス大集合
特別協賛
ガラス産業連合会

皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか? 窓ガラス、食器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱材、光通信で...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


18. ブラックライトで遊ぼう!~光る液体とは?~
大阪教育大学附属平野中学校
科学部
大会1日目
大会2日目

「ブラックライト」を知っていますか?紫外線という光を放つ電灯です。 ブラックライトの光自体は人間の目にほとんど見えないものですが、それを液体に当てると・・・・ど...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2025年大会)


特 別 出 展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)