青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C41)

48. 体の中の小さな宇宙!~脳~
韓国・タングク大学校サボン大学附属高等学校
イ・ソジュン
大会1日目

「脳」は私たちの体の中で、最も重要な役割を果たすところです。今回の体験を通じて、脳の各領域の特徴と機能を調べてみましょう。体験する際、脳の機能が活性化するようす...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

野外出展 (テニスコート)

2. ドラム缶つぶし
大阪府立東住吉高等学校 理科研究部
大会1日目
大会2日目

とっても頑丈なドラム缶が一瞬でグシャっと,まるでアルミ缶を踏みつけたようにつぶれます。この実験では特別なものは使いません。ブロックでつくった「かまど」の上に少し...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C41)

51. 三葉虫の全身レプリカを作ろう
大阪市立北稜中学校 サイエンス部
大阪市立北稜中学校 辻田 いづみ
大会1日目
大会2日目

三葉虫を知っていますか。古生代(5億4000万年前から2億5000万年前)の海で生きていた動物です。三葉虫の全身レプリカを作って、三葉虫がどんな動物だったのか、...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


講演会 (講堂)

61. レッツエンジョイホバークラフト!
大阪府立住吉高等学校 サイエンス部
大会1日目
11:45 - 12:15
大会2日目
10:00 - 12:30 / 15:20 -

空気の力がどれだけ強いか知っていますか?風船の口を離すとロケットのように飛んでいきます。もっともっと空気の力を強くすると人間もちょっと浮かばせることができます。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C43)

58. コウゾから紙をつくってみよう!~和紙づくり体験~
大阪府立枚方高校 生物飼育部
大会2日目

普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

4. どうして光る?~誘導電流を流して、LED電球を光らせよう~
大阪教育大学附属平野中学校 科学部
大会1日目
大会2日目

ワイヤレス充電器の上に、エナメル線を置くだけで、LED電球が点滅します。エナメル線にはどうして電流が流れるのでしょうか。とても簡単で単純な装置ですが、この原理が...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)