サイエンス・フェスタ 2021
ガイドブック

第30回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
子どもと青少年の創造力と適応力を育む科学実験と工作教室

ものの性質の実験
ガイドブック 一覧
サイエンスフェスタ2021
★全ガイドブックはこちら★

1 - 9 件目を表示中
( 全9件 )


3. 水道の水と海の水、どっちが重い?
大阪市立大学 研究支援課

海の水は塩からいですね。では、水道の水と海の水ではどちらが重いでしょう?...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


5. 「くっつく」を科学する
日本接着学会関西支部

テープや接着剤で何かをくっつけようとしたときに、うまくくっつかなかったことはありませんか?テープや接着剤がどのようなモノによくくっつくのか、どのようなモノにはくっつきにくいかを体験しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


14. 不思議なシャボン膜
大阪府立東住吉高等学校

シャボン玉はどんな形をしていますか。きれいな球形をしていますね。なぜでしょうか。四角の枠にできるシャボン膜は平らな面になっていますね。なぜでしょうか。シャボン膜を作る枠が立方体や正四面体ではシャボン膜はどのような形になるでしょうか。試してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


15. 混ざった色を分けてみよう!
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校 科学部

皆さんは絵の具などで色を混ぜたことはありますか。複数の色を混ぜることでまったく新しい色ができあがりますよね。そんな混ざった色を分けてみたいと思ったことはありませんか?水を使って簡単に色を分けることができます!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


16. 光と色をカガクする
四天王寺高等学校・中学校 化学部

私たちは、朝が来たら太陽が昇り、あたりは明るくなり、夜になって暗くなると照明器具を使います。このことは普段当たり前すぎて、「光」について、考えることは少ないのではないでしょうか。また、「リンゴはなぜ赤い」「空はなぜ青い」など、「色」についてじっくりと考えたことがあるでしょうか。今回は、水性ペンと偏光板を使って「光」と「...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


25. ペーパークロマトグラフィーでお花をつくろう
大阪市立咲くやこの花中学校 科学部

クロマトグラフィーとは、いくつかの物質がまざっている混合物を、それぞれの物質に分ける技法のことで、それを紙で行うのが、“ペーパー”クロマトグラフィーです。今回は、みなさんがいつも使っている水性ペンのインク(水性ペンの中には、数種類のインクを混ぜて作られているものがあります)を、この方法で分けてみたいと思います。ペーパー...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


26. かたくり粉でマジック
大阪教育大学附属平野中学校 科学部

「ダイラタンシー」という現象を知っていますか?この現象をリアルタイムに見て、興味・関心を抱いていただければ、と思います。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


27. 火のないところに煙が立つ?
城星学園中学・高等学校

目で見える化学反応を通して理科に興味をもってもらいたい。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


17. 自分で紙をつくってみよう!
大阪府立枚方高校 生物飼育部

普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られています。昔ながらの紙づくりを体験することで、物を大切にする気持ちや、使う人、作る人の責任、人の暮らしと自然の関係などを考えてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


1 - 9 件目を表示中
( 全9件 )
サイエンスフェスタ2021
★全ガイドブックはこちら★

特別協賛
(2021年大会)


協 賛
(2021年大会)


後 援
(2021年大会 特別協力)


主 催
(2021年大会 特別協力)