ガイドブック
第31回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
基本テーマ「ウィズ/ポストコロナ時代にいきる」
会場 : 大谷中学校・高等学校
41. 蚊取り線香をカガクする
化学部
今、私たちはコロナ禍のため、夏であろうと冬であろうと換気をしなければいけません。しかし、夏に窓を開けると悩まされるのが「蚊」です。そんなときに重宝するのが「蚊取り線香」です。蚊取り線香は自然のものからつくることができるので、環境に優しく今言われている「持続可能な社会」につながります。最近のアウトドアブームの中、自分で作...
PDFでご覧いただけます
42. ドクドクドク!風船で聴診器!!
科学部
身近なもので音を増幅したり離れたところに伝えたりすることが出来ることを知ってほしいと思います。...
PDFでご覧いただけます
43. 生命をささえるタンパク質の「かたち」
工藤高裕
タンパク質は、アミノ酸が一列にならんだ長いひものような分子で、生き物の活動は、タンパク質の働きにささえられています。アミノ酸の並び方によって形や働きがちがいます。タンパク質のかたちを知ることは、その働くしくみを知るために重要で、薬やワクチンの開発にも役立ちます。タンパク質はとても小さいため、その形を見るには、特別な実験...
PDFでご覧いただけます
44. 「くっつく」を科学する
テープや接着剤で何かをくっつけようとしたときに、うまくくっつかなかったことはありませんか?テープや接着剤がどのようなモノによくくっつくのか、どのようなモノにはくっつきにくいかを体験しましょう。...
PDFでご覧いただけます
45. 誰でも簡単にできる共振鍋!
大阪教育大学 中田博保
普段、耳で感じ取っている音は、そのままでは目で見ることができません。音が鳴っている時にどんなことが起こっているのか、ボウルと水を使って確かめてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
46. 停電になったらLEDランプやラジオを自動的に動かす実験をしよう
佐野工科高校定時制
台風などで停電になってテレビや照明がつかなくなったら不安ですね。そういう時に備えて、停電になったら自動的にLEDランプやラジオを自動的に動かす実験をします。...
PDFでご覧いただけます
47. SIフラゲームで実験
キム・インス
科学技術の世界では、とても大きい数や小さい数を表すのに、「k(キロ)=103」などの記号を数字と単位の間に入れて使います。これを「SI接頭語」といいます。ゲームを通して、SI接頭語を簡単かつ楽しく学習しましょう。...
PDFでご覧いただけます
49. クント管を使った音波の可視化
イ・ジェハ
音が目で見えますか?私たちの実験に参加すると、今まで見たことのない音を見ることができます。私たちと一緒に音を見るための装置を作ってみましょう。中学生・高校生向けの上級コースとして、クントの管を使った音速測定実験も用意しています。ブースへのご来場、心よりお待ちしております。...
PDFでご覧いただけます
(2022年大会)




(2022年大会)

(2022年大会)






(2022年大会 特別協力)
(2022年大会 特別協力)
- 学校法人大谷学園
大谷中学校・高等学校 - 大阪私立中学校高等学校
理科教育研究会
(2022年大会 特別協力)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本物理教育学会
近畿支部 - (一社)日本物理学会
大阪支部 - 大阪市立科学館
- 関西
サイエンス・フォーラム - 読売新聞社