ガイドブック
第32回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

ガイドブック 一覧
7. 【オランダの涙】を作って、爆発?させよう
吉田眞一
オランダの涙は、涙の形をしたガラス玉です。とても硬く、金づちで叩いても割れま せん。しかし、しっぽを折ると、一瞬のうちに爆発するように飛び散ります。...
PDFでご覧いただけます
12. 「くっつく」を科学する
テープや接着剤で何かをくっつけようとしたときに、上手にくっつかなかったことはあ りませんか?テープや接着剤がどのようなモノにくっつきやすいのか、どのようなモノに はくっつきにくいかを体験しましょう。...
PDFでご覧いただけます
16. 今さら聞けない空気の消えた世界を教えます
科学部
当たり前のようにある「空気」がなくなると(すなわち真空状態になると)、どんなこ とが起こるのか、ぜひ見に来て下さい!...
PDFでご覧いただけます
19. さらさら粘土のひみつ~地層処分のどこに使われているの?
仁平 勝弘
ベントナイト(さらさらな粘土)に水が触れると、どんな現 象が起きると思いますか? この粘土は、およそ 1億年前 恐 竜 がいたころの火山灰や溶岩が海や 湖 に沈 んで長い年月をかけて変化した粘土鉱物です。その粘土と水を使ってどんな変化が起こるのか、また、ベントナイトは、どこでどんな使われ方をしているのか 考 えてみまし...
PDFでご覧いただけます
20. ふしぎ!生き物マジック ~水の浄化実験~
環境教育センター
"納豆のねばねばで世界の水問題を解決!?生物の力を借りた水の浄化を体験しよう!水は私たちが健康に生きていくためになくてはならないものですが、汚れていると病 気になったり、命を落としたりする原因になってしまいます。この問題の解決に、納豆 菌のつくる成分が役立っています。短時間で誰でも簡単に水をきれいにすることができ るそ...
PDFでご覧いただけます
27. アクアポニクスって何?
自然科学部
「アクアポニクス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?アクアポニクスと は、水耕栽培と養殖を掛け合わせた、次世代の循環型農業です。魚の排泄物を微生物が 分解し、植物がそれを栄養として吸収、浄化された水が再び魚の水槽へと戻る、生産性 と環境配慮の両立ができる生産システムです(株式会社アクポニ HP より引用)。肥料 ...
PDFでご覧いただけます
31. シャボン膜のふしぎ~アメリカンフラワー・ディップ液
河原修、本田倫久、松村健
『表面張力』ということばを聞いたことがありますか?水などの液体が丸くなって、 その表面積をできるだけ小さくするようにはたらく力のことをいいます。たとえば、シ ャボン玉が丸くなるのもこの力がはたらいているからです(同じ体積では、球形のとき に表面積が最も小さくなります)。また、シャボン膜をいろいろな形の針金わくに張ら せ...
PDFでご覧いただけます
41. コウゾから紙をつくってみよう!~和紙づくり体験~
生物飼育部
"普段何気なく使っている「紙」が、どうやって作られているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って 作られています。昔ながらの紙づくりを体験することで、物を大切にする気持ちや、使 う人、作る人の責任、人の暮らしと自然の関係などを考えてみましょう。"...
PDFでご覧いただけます
47. よみうりSDGsスクール
SDGs(持続可能可能な開発目標)について、学校やニュースで見たり聞いたりする機会が増えていると思います。SDGsについてもっと知りたい!自分でできることに取り組みたい!よみうりSDGsスクールは、そんな皆さんのための学校です。時間割形式でさまざまな授業があり、興味や予定に合わせて受講できます。...
PDFでご覧いただけます
55. ドラム缶つぶし・アルミ缶つぶし
理科研究部
深海にいる生物には、とても大きな水圧がかかっています。同じように地球をとりま く大気の底である地表に住んでいる私たちにも意外と大きな大気圧がかかっています。 その力を上手く利用すると、頑丈なドラム缶をグニャグニャにつぶすことができます。 また同じ原理でアルミ缶を瞬時につぶすことができます。実際にそれを体験し、大気圧 の...
PDFでご覧いただけます
(2023年大会)


(2023年大会)

(2023年大会)





(2023年大会 特別協力)
(2023年大会 特別協力)
- 文部科学省
- 全国科学館連携協議会
- NHK
- 日本物理教育学会
- (一社)日本生物教育学会
- 日本地学教育学会
- 日本基礎化学教育学会
- (一社)日本科学教育学会
- (一社)日本理科教育学会
- (一社)日本地質学会
- (一社)日本生物物理学会
- 一般社団法人日本物理学会
- (公社)応用物理学会
- 公益社団法人日本化学会
- (一社)日本機械学会
- (公社)日本アイソトープ協会
- (一財)日本私学教育研究所
- (公社)日本植物学会
- (公社)日本動物学会
- (公社)日本天文学会
- (一社)電気学会
- 日本エネルギー環境教育学会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 兵庫県教育委員会
- 神戸市教育委員会
- 奈良県教育委員会
- 和歌山県教育委員会
- 滋賀県教育委員会
- 京都府教育委員会
- 京都市教育委員会
- 読売テレビ
- MBSテレビ
- 関西テレビ放送
(2023年大会 特別協力)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本科学技術振興財団 - 日本物理教育学会
近畿支部 - 一般社団法人
日本物理学会
大阪支部 - 大阪市立科学館
- 関西
サイエンス・フォーラム - 読売新聞社